ワンピースやキングダムなどのトリビアー漫画情報.info

ワンピース :炎の男・サンジはルナーリア族!?母親ソラが!?ルナーリア族についての情報を解説!

ワンピースのワノ国編では新しい情報がふんだんに描きこまれ、次々と話題が絶えませんね。

そんな中で、新しく「ルナーリア族」という種族が過去にいたことが判明!

初めて出てくる種族に、ワンピースファンは騒然としました。

現在はっきりわかっていることは、百獣海賊団大看板のキングがルナーリア族の生き残りだったことです。

ところが「サンジもルナーリア族では?」という考察が後を絶ちません!

今回はサンジとルナーリア族の関係について、すでに出ている考察と私の考えも含めて解説していきます!

↓サンジについてこちらもご参照ください↓

ワンピース:もっとサンジが好きになる!サンジの痺れる名言集!!

目次

ワンピース:ルナーリア族とは?

マルコが語るルナーリア族

ワンピース単行本101巻の1022話で、キングが手の平から炎を「ボッ」と出すのを見たマルコが「聞いた事あるぞ・・・昔々赤い壁のその上に・・・“発火”する種族が住んでいました・・・」と言い出します。

マルコは「“火災”の“キング”か・・・」と意味深に言い一旦退場となりますが、その瞬間に登場したのがゾロとサンジで、サンジは炎を纏った蹴りで攻撃しています。

ワンピースでは「意味深な発言の前後」に、伏線がしこまれていることが多く、そこでまず「ゾロかサンジが何か怪しい!」と思ってしまったわけなのです。

ゾロに関しては「霜月家の可能性」がすでに出ていたので、注目すべきはサンジでした。

(ワンピース:ゾロの血筋が明らかになる!?霜月家の末裔?霜月家の誰の血筋?)

更に次の1023話で、マルコのその話は白ひげの言う言葉だったことがわかりました。

白ひげは「赤い土の大陸(レッドライン)の上に、“神の国”があったらしい」と話していたようです。

その後のイゾウとマルコの会話から、酔った白ひげはよく「神の国」の話をしていたことがわかります。

その続きもマルコとイゾウは聞いているかもしれませんが、その先は話されていません。

↓マルコ・イゾウについてこちらもどうぞ↓

ワンピース:「不死鳥マルコ」その強さを徹底考察!!

ワンピース:元白ひげ海賊団隊長・イゾウの正体は?出身地はワノ国?

クイーンが語るルナーリア族

マルコがその話を思い出している間、サンジはクイーンと対峙することになっていますが、クイーンがサンジの燃える脚について「その燃える足が機械か!?」と聞きますが、サンジは「おれだけは“人間”でやらして貰ってんだ!」と否定します。

ですがクイーンがここで「人が燃えるか!?“ルナーリア族”じゃあるめェし!」と叫ぶのです。

その瞬間キングは「ギロリ」とクイーンのことを睨みます。

サンジは「おれの情熱は炎の温度を超えるから、人でも燃えるのは可能」だと言っています。

続いて1033話では、「キングが絶滅したはずのルナーリア族の生き残りであること」「自然界のあらゆる環境下で生存できること」「ルナーリア族は大昔“神”と呼ばれていたこと」がクイーンの口からわかりました。

↓こちらの記事もご参照ください↓

ワンピース:百獣海賊団の大看板は弱い?3人の大看板を徹底解説!

ルナーリア族であるキング

ここでいったん、「キング=ルナーリア族」という前提でまとめます。

  • 体が発火する
  • レッドラインの上に神の国があった
  • 大昔に絶滅しているその生き残りがキング
  • 自然界のあらゆる環境で生存できる
  • ルナーリア族は神と呼ばれていた

キングに見られる特徴

  • 人型で翼が生えている
  • 全身を隠していることから体を見られたくないのでは

ということで、ルナーリア族には翼があり身体に何かしらの特徴があると思われます。

翼は隠しきれていないので、その他に何か隠されていそうですね。

ビッグ・マムが「トットランドにまだ居ない種族」とキングを勧誘していたことから、ビッグ・マムはキングの正体を知っていることがわかります。

絶滅したはずの生き残りがキングであり、キングはそのことを自身で理解していると思われます。

クイーン自身が知っているということは、当然カイドウも知っているということになります。

(詳細はこちらをご覧ください→ワンピース: キングの正体はルナーリア族の生き残りだった!ルナーリア族について徹底考察! )

https://twitter.com/remember_MERRY/status/1432730857597378563

ワンピース :サンジがルナーリア族である可能性は!?

サンジがルナーリア族である可能性について考えていきたいと思います。

サンジの母「ソラ」がルナーリア族だった?

ルナーリアの話が出てから、サンジが「人間だけど燃える」という主張をしていることから、ルナーリア族の血筋なのではないか?と考察されています。

サンジの父はジェルマの王なので、母「ソラ」がルナーリア族の血筋ということになります。

「ソラ」の名前は「空」をイメージ出来るので、「飛ぶ=翼」に関連する?とも言われていますが、ソラには翼が生えていません。

↓こちらの記事もご参照ください↓

ワンピース:サンジの兄弟ってどんな人物?どんな家庭で育ったの!?

サンジに翼が生える?足から出る炎は?

また、サンジが「レイドスーツを着てから体がちょっと変」と言いながら肩を触っていることから、そこからキングのように翼が生えるのでは?という考えもあるようです。

ただしサンジの足から炎が出るのは公式で「摩擦熱で燃えるまでになる」と説明されているのです。

確かにサンジは最初、摩擦熱で炎を出していましたが、いつからか瞬時に発火するようになっています。

それはサンジの力が上がったことで、超高速で足を動かしているとも考えられますがどうなんでしょう?

サンジとルナーリア族キングとの共通点

先述したルナーリア族とキングの特徴と照らし合わせてみます。

  • 体が発火する→サンジも発火する
  • レッドラインの上に神の国があった→サンジは知っている様子はない
  • 大昔に絶滅しているその生き残りがキング→サンジは自覚していない
  • 自然界のあらゆる環境で生存できる→かなりタフだがそこまでではない
  • ルナーリア族は神と呼ばれていた→サンジは「悪魔」の表現が多い
  • 人型で翼が生えている→生えていない、生えるのかも?
  • 全身を隠していることから体を見られたくないのでは→片目を隠しているが、隠している側が変わったので隠してはない?または、なんらかの特徴が反対側に変化したので隠す目も変わった?

と、「共通点が多い」とはまだ言えない状況です。

「体を隠している」ことについてもう少し掘り下げますと、1027話でゾロがキングの仮面を壊す場面があります。

キングの左目の上の方なのですが、キングの素顔がほんの少し見えているのです。

その時にゾロが「は!?」っと言い驚きの表情を見せます。

キングのマユゲっぽいものが見えているのですが、タトゥにも見えます。よくわからないのですが、ゾロが驚くということは「知り合いに同じか似ている何か」が見えたのだと思いますよね?

そこで思うのは「キングのマユゲがぐるまゆなのでは?」ということです!

ゾロは海賊をしながら色んな種族に会ってきましたし、多少変わった見た目の人にいちいち反応するタイプではありません。

ちょっと思い出してしまうのはサンジと間違えられてしまった「デュバル」です。

サンジのマユゲもデュバルのマユゲも、単なるギャグだと思ってたんですよね。

サンジのぐるまゆが変わるのには何か意味がありそうですし、「何かありそう」と思いつつなんだろう・・・サンジの母ソラは片目は隠れていますがぐるまゆではありません。

ということは目?

もう少しヒントが欲しいですね。

ワンピース :サンジがルナーリア族である可能性は!?ルナーリア族についての情報を解説!まとめ

サンジがルナーリア族である可能性について、既出の考察と共に私の考えも入れて解説してきましたが皆さんどう思われますか?

ここまでの情報をまとめると、サンジがルナーリア族である可能性は少ないと私は思っています。

サンジはジェルマの力を手に入れたことでまゆげが、ヴィンスモーク兄弟と同じ「6ぐるぐる」に変わりましたが、その力を制御して心を失わずに力を発揮出来るようになったのではないでしょうか?

そうなるとゾロの「は!?」がとても気になってしまいます。

もしかしたら考えすぎているだけで、キングが突撃してきたことに対しての「は!?」だったかもしれません・・・

これから「サンジvsクイーン」「ゾロvsキング」の決着がつくと思います。

当然サンジとゾロが勝つと信じていますが、その過程でまた色々なことが判明してくれるのを楽しみに待ちたいと思います!

↓関連記事もご覧ください↓

ワンピース:麦わらの一味の副船長になるのはゾロ?ルフィの右腕ゾロを大解剖!

ワンピース:百獣のカイドウの倒し方はある?倒す方法を大考察!

ワンピース:カイドウは7度の敗北をしている!?カイドウの負けた相手は誰なのか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今までのキングダムシリーズを一気に見るなら、HULUがおトク!

各サービス比較 ▶ HULU 月額 1,026円・U-NEXT 月額2,189円・WOWOWオンデマンド 2,530円・NHKオンデマンド1,470円

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次