ワンピースやキングダムなどのトリビアー漫画情報.info

キングダム:函谷関の戦いの裏、李牧軍との蕞(さい)の戦いはなぜ勝てた?徹底解析!

キングダム

合従軍編での最後の攻防戦となった李牧軍との蕞(さい)での戦いでは、秦国史上一番の激戦だったと思います。

読者の中には中華最強とも言われる李牧軍に対して蕞(さい)の多くの一般人を含んだ秦軍がなぜ勝つことが出来たのか?気になる人も多いと思います。

本記事では李牧軍との蕞(さい)攻防戦でなぜ秦軍が勝つ事が出来たのか徹底解析していきたいと思います。

目次

キングダム:函谷関の戦いの裏、蕞(さい)の戦いとは?

合従軍が函谷関を攻めている間に李牧は密かに咸陽に続く別ルートに趙軍を送り込んでいました。

李牧軍が次々と秦の城を落としていき秦国が気付いた時には李牧軍は蕞の手前の城まで迫っていました。

秦国は全ての兵を函谷関に送っていた為、蕞には一般人しかおらず、蕞の住民は李牧軍が到着したら降伏しようと考えていました。

しかし軍総司令の昌平君は蕞で李牧軍を迎え撃つ手段を選びます。

ここから蕞の攻防戦に発展していきますが、ほとんどが一般人の為、三日耐えるだけでも奇跡と言われていました。

ではなぜ蕞の住民は李牧軍の侵攻に耐えれたのでしょうか?

キングダム:李牧軍が蕞(さい)の戦いで攻め落とせなかった要因とは?

王としての風格を見せつけた嬴政の存在

やはり嬴政の存在が一番大きかったです。

一般人が王様を見る事なんて有り得ないと言われた中で突如、蕞の住民の前に嬴政が現れました。

蕞の住民は降伏しようとしていましたが嬴政の演説により李牧軍と戦うことを選択しました。

さらに李牧軍は昼夜ずっと攻撃を仕掛けており蕞の住民は不眠不休で戦い、絶対絶命かと思われましたが、嬴政が各エリアを周り士気を上げ続けた事により蕞の住民は幾度となく覚醒し持ち堪えることに成功するのです。

たまたま合流した壁の存在

蒙武軍所属として隣の戦場で戦っていた壁ですが偶然にも信達と合流する事になります。

結果的に一つの壁を麃公兵を率いて守り抜くことになります。

李牧は油断していた?

続いての秦国勝利の要因として、李牧が嬴政の王としての資質を見抜けなかった事では無いでしょうか?

李牧は序盤、蕞の住民の士気の高さがなんなのか理解出来ていませんでした。

途中から嬴政の存在に気づく事になりますが、李牧軍は蕞を落とすのに時間をかけてしまいます。

李牧は秦の大将軍は全員、函谷関にいると思っていたので、策をあまり準備していなかったように感じました。

合従軍編前に一度李牧は咸陽に訪れていますが、呂不韋を警戒して嬴政にはなんの脅威も感じていませんでした。

嬴政が自分の素質を見破られないようにしたのかは不明ですが、結果的に李牧は嬴政という存在の大きさに気づくことはできませんでした。

昌平君が寝返り嬴政側についた事

昌平君が呂不韋ではなく嬴政の味方をしたことは秦国としてはかなりプラスになりました。

それは昌平君が介億を援軍に行かせた事です。

蕞の城壁を守る為に兵の指揮が取れる指揮官が足らずこのままでは士気が高くてもまともに戦うことはできませんでした。

そこに援軍としてやってきたのが河了貂の師であり軍略に秀でた昌平君の側近、介億です。

介億は敵が一番攻めて来ない城壁を守りながら常に各城壁の戦況を確認しつつ援軍を送っていました

作中はあまり取り上げられていませんが、介億の存在はかなり大きかったと思います。

呂不韋一派の昌平君が介億を援軍に出した事に驚いた人も多いのではないでしょうか?

李牧軍は山の民の存在を把握していなかった?

李牧軍は蕞の内側に侵攻することに成功しますが山の民の援軍により蕞を落とし切る事ができませんでした。

なぜ中華一の知略の持ち主の李牧が山の民の存在に気づけなかったのでしょうか?

それは秦国が徹底して情報管理をし他国に山の民との同盟を隠していたからです。

さすがの李牧も山の民が援軍に来るとは予想すらしておらず秦国が李牧の裏をとった形になりました。

さらに山の民の援軍に駆けつけてくるスピードも八日かかると言われていたが七日で到着する事になります。

山の民がいち早く援軍に駆けつけたのは嬴政の人望があったからではないでしょうか?

麃公が龐煖の腕をへし折った事

李牧の最後の手段となったのは龐煖の存在だったと思いますが信との一騎打ちの末、龐煖は退却する事になります。

合従軍編で信が龐煖を退却させることが出来たのは間違いなく麃公が龐煖の腕をへし折り片腕を使えなくしていたからです。

もし麃公が龐煖の腕をへし折っていなかったら、信は龐煖を止めることが出来なかったと思います。

キングダム:函谷関の戦いの裏、李牧軍との蕞(さい)の戦いはなぜ勝てた?徹底解析!まとめ

李牧軍との蕞(さい)での戦いはなぜ勝てた?徹底解析!どうだったでしょうか?

正直今回紹介した要因が一つでも欠けていたら蕞(さい)は李牧軍によって制圧されていたと思います。

李牧が「なるべくしてなっている」と発言しているように嬴政の王としての器の大きさが今回の一連の要因を発生させたのだと思います。

昌平君の寝返り・蕞(さい)の住民の覚醒・山の民の援軍、全てを引き起こしたのは、やはり嬴政です。

中華統一するためには嬴政の王としての器が試されると思うので今後も嬴政の活躍には期待していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今までのキングダムシリーズを一気に見るなら、HULUがおトク!

各サービス比較 ▶ HULU 月額 1,026円・U-NEXT 月額2,189円・WOWOWオンデマンド 2,530円・NHKオンデマンド1,470円

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次